夏休みのおでかけ

わんぱーくこうち(水場)

深さも膝くらいで川遊びを怖がっていたお子さんも楽しく遊べました^_^滝行に挑んだり普段のプールと比べて水の量も多いのでのびのびと怪我もなく遊べていました^_^

ひまわり乳業

高知県民なら馴染のあるあのひまわり乳業の工場見学に行きました🥛

どのように作られているか製造の様子を見せてもらったり、高知県のご当地乳酸菌飲料のリープルを試飲させていただきました^_^

見聞きした内容からクイズが出たのですがバッチリ聞けていたようでよく答えることができていました!

海洋堂スペースファクトリーなんこく

南国市にある海洋堂のフィギュアやジオラマの展示を見に行きました。

建物周辺のジオラマがあったのですがゴジラが襲ってきたという設定となっており、みんな興味津々で見ていました^_^

二階までは入場無料なのでぜひ行ってみてください!

むろと廃校水族館

この夏一番の遠出は室戸にある廃校水族館でした🐠

ウミガメとボラの餌やり体験があり貴重な体験ができました^_^

移動に時間もかかりましたがみんなご機嫌!ヘッチャラでした!帰りの車内ではスヤスヤ…(-_-)zzz

お子さんの楽しんでいる姿をたくさん見ることができました^_^

夏休みの思い出の一部になっていれば嬉しいです!

新学期が始まりますね^^;まだまだ暑いですが頑張って学校に行きましょう~🏫

夏祭りごっこ

今年もともに・なないろ合同で夏祭りごっこを開催しました。事前に購入していただいた食券でたこ焼きや焼きそばなどお祭りの食べ物を購入しています。

購入品は保護者の方と一緒に自分たちで選んだものなので喜んで食べていました。

食べ終わったお子さんから遊びコーナーへ…

射的コーナー

輪投げコーナー

ヨーヨー釣り・おもちゃすくいコーナー

お子さんの楽しんでいる姿をたくさん見ることができました!射的やヨーヨー釣りなど苦戦するお子さんもいましたが根気よく挑戦しています。お目当てのお菓子やおもちゃをゲットして大喜びでした^_^

少し夏祭りの屋台の気分を味わえたでしょうか…^_^

防災訓練

今回の防災活動は新聞紙で作るスリッパです。

作り方の動画を見ながら進めましたが、皆真剣に取り組んでくれました^_^

上級生はお手の物でしたが、苦戦するお子さんも多く職員と一緒に完成させました。

完成したスリッパを実際に履いてみました。みんな上手にできていますね^_^

もし余裕があれば折りたたんだ新聞紙をスリッパの中敷きとして入れるとより丈夫になるようです。

災害時は足の怪我に気をつけたいですよね。いざ避難する、移動するときに怪我をしてしまうとその後の避難行動にも影響が出てしまうのでいざというときの備えとして参考にしてみてはいかがでしょうか^_^

七夕🎋

今年も七夕のお願い事をみんなで書きました^_^

上級生になってくると恥ずかしさなども見られますが全員が将来の夢や欲しいものなどを記入することができました^_^

飾りつけも自分たちで!🎋

よく見える場所、高い場所などお子さんによってつけたい場所は様々です。七夕飾りの飾りつけも手伝ってくれて華やかな仕上がりになったのできっとお願い事も届きますね^_^

みんなの願い事が叶いますように🙏

母の日・父の日

~母の日~

母の日の制作のために公園にクローバーやお花を集めに行きました!狙いは四つ葉のクローバーでした。四つ葉はなかなか見つからず苦戦しましたが諦めずに探し続けるといくつかは見つけることができています✨️次第に楽しくなってずっと探し続けるお子さんもいました^_^

集めたお花やクローバーを押し花にして一週間後の制作で使用します^_^

今年の母の日の制作は『本のしおり』

押し花やシール、メッセージなど思い思いの栞を制作していきます。

お子さんの写真も貼り付けて可愛い栞が完成しました。

ご家庭で本を読む事があればぜひ使ってみてください^_^

~父の日~

父の日の制作は子どもたちのお手製ネクタイを作ります^_^

メッセージやシール、マスキングテープなどでデザインしていきました。

同じ材料を使ってもそれぞれのデザインがあって見ていて飽きませんね^_^

みんな、お家で恥ずかしがらず渡すことができたでしょうか…^_^

ともにでは季節やイベントごとにこのような制作を実施しております^_^

次回もお楽しみに~♪

感染予防についてのお知らせ

先日のニュースで高知県で日本脳炎に感染した経緯のある豚が発見されたことが放送されました。
日本脳炎は蚊を媒体とし、人にも感染の恐れがあるようです。
このニュースを受け、株式会社ともに(多機能型児童療育支援事業所ともに・多機能型児童療育支援事業所なないろ)では蚊に刺されないようできる限りの予防をさせていただきます。

・庭、室内に虫除けを置きます。
・来所後、室内、屋外どちらで過ごすにかかわらず各お子さんに虫除けスプレーをします。
・職員も虫除けスプレーやリングなどを使用し感染予防に努めます。
・水回りや施設周辺の不要な水たまりを極力なくし蚊の繁殖を防ぐように努めます。


※肌が弱く虫よけの使用は避けてほしい等のご要望がありましたら直接事業所まで連絡をください。
※各ご家庭で虫除けリングや虫除けパッチの持参をしていただいても構いません。
ご不明な点等がありましたら直接お問い合わせください。
少しでも元気に皆で夏を乗り切ることができるようご理解、ご協力をお願いいたします。

熱中症対策について

例年行っております熱中症対策についてお知らせいたします。

ご利用者の方々にはご理解、ご協力をお願いいたします。

なお、国の方針に基づきいた基本対策も全職員に周知し対策を行います。

  • 定期的な水分補給

1時間に1回程度、外遊びや活発な活動のときには15分に1回程度水分補給を促す。

声掛けのみではなく、実際に補水することができているか確認する。

・熱中症予防のための水分は水等ではなくミネラルを含んだ麦茶、スポーツ飲料等とする。

※のどが渇いたと感じてからでは遅いため上記目安時間に限らず意識してこまめに水分補給を促す。

  • 環境の調整

・室内温度はエアコンや扇風機を適切に使用し室内温度が28度以下に保たれるようにする。直射日光が入る場所にはカーテンを使用したり遮光を行なう。

・外遊びや活発な活動の時にはネッククーラーや冷却シート、保冷剤、ハンディファン等を使用し暑すぎると感じない工夫を取り入れる。

・屋外の外出活動の際には帽子着用を徹底する。

  • 屋外活動の時間等調整

・暑い時間帯の屋外活動や外出、運動は避ける。特に正午から午後3時頃は気温が上がることを認識し屋外活動の際には日陰を利用したり休憩を多めに取ったりして対策を講じる。

・屋外の外出活動の際には帽子着用を徹底する。

  • 服装の工夫

・軽くて通気性の良い服装を心がける。吸湿性の高い衣服を選び帽子等を使用することで直射日光を避けることができる。児童にも季節に合った服装選びをすることを促す。

・汗を書いた場合はすぐに着替えたり汗を拭くよう対応する。

※着替えの準備がない児童に対しては事業所の衣類を貸出する。

  • 体調チェック

・職員は常に児童の体調を観察し、顔色が悪くなったり、異常に疲れやすくなったりする兆候があればすぐに対応する。児童自身にも体調に注意を払うよう指導し異変を感じた場合にはすぐに報告ができる環境を整える。

  • 保護者との連携

・児童の体調に関する情報を共有し日々の生活習慣や食生活の状況についても確認をする。家庭と統一した対策を行うことでより効果的な熱中症予防が可能になる。

※日頃から各自の生活習慣や食事状況等を把握できるよう務める。

  • 緊急時の対応

・緊急時には命を守ることを最優先し処置を講ずる。

・緊急時対応方法を日頃から意識し各職員がその場の判断で行動できるように務める。

※緊急時には現場での対応を優先し報告等はあとになっても構わない。

  • その他

・各事業所に塩分タブレット等を常備し児童がいつでも手軽に摂取できるようにする。

・経口補水液、保冷剤等を常備し必要時には使用する。

・ネッククーラー等を常備し児童がいつでも手軽に使用できるようにする。

・児童だけでなく職員の体調管理も自主的に行なう。

※熱中症対策は1年を通し日常生活の中で欠かせないものだが、特に暑い夏には一層の注意が必要。職員が協力し情報共有を行ない、健康と安全を保てるように務める。

GW☆いの町紙のこいのぼりを見にいきました🎏

昨年度お子さんから大変好評だったこいのぼりのイベント

今年はもう少し規模を大きくしてともに・なないろ合同で行ってきました。

到着してすぐ、宝探しのイベントが開催されていたので参加しました。

制限時間内に鯉のぼりの絵が描いてある石を探します。

開始早々に見つけるラッキーなお子さんもいました。制限時間いっぱい探しながらも見つけることができなかったお子さんがほとんどですが、切り替え上手なみんなは愚痴をこぼすことなくブルーシートへ戻っていました✨️

イベントを一緒に行ったり、施設間を行き来して交流しているので、ともに・なないろのお子さんはとっても仲がいいです。施設間の垣根なくお互いを誘い合っておやつを食べている姿にほっこりしました。

最後に川に入って水遊びも楽しみました(^^)

いつの間にか水の掛け合いに発展しましたが、子どもながらに、水をかけていい先生、かけない方がいい先生(女性職員)をわかっているところが流石です(笑)

空き情報についてお知らせ

現在株式会社ともに(多機能型児童療育支援事業所ともに・多機能型児童療育支援事業所なないろ)共に、土曜日、日曜日の定員に若干名空きが出ております。

土曜日、日曜日は営業している事業所さんが限られており大変人気の枠ですが、昨年度卒業生が多かったことから空きが出ました。

休校日にお困りの方がいらっしゃいましたらぜひ見学からいかがでしょうか?

お問い合わせは多機能型児童療育支援事業所ともに088-881-1738までお願いいたします。

護衛艦を見に高知新港へ⚓️

4月27日(日)海上自衛隊の護衛艦『いせ』『いかづち』の一般公開が行われるということで、高知新港に行ってきました。

行く前は船に興味がないと言っていたお子さんも帰る頃には護衛艦の虜になっていました。

防護服や制服を着させてもらったときのキリッとしたお子さんの表情を見て、ひょっとしたら将来自衛官になるお子さんもでてくるかもと想像が膨らみました(^^)