感染予防についてのお知らせ

先日のニュースで高知県で日本脳炎に感染した経緯のある豚が発見されたことが放送されました。
日本脳炎は蚊を媒体とし、人にも感染の恐れがあるようです。
このニュースを受け、株式会社ともに(多機能型児童療育支援事業所ともに・多機能型児童療育支援事業所なないろ)では蚊に刺されないようできる限りの予防をさせていただきます。

・庭、室内に虫除けを置きます。
・来所後、室内、屋外どちらで過ごすにかかわらず各お子さんに虫除けスプレーをします。
・職員も虫除けスプレーやリングなどを使用し感染予防に努めます。
・水回りや施設周辺の不要な水たまりを極力なくし蚊の繁殖を防ぐように努めます。


※肌が弱く虫よけの使用は避けてほしい等のご要望がありましたら直接事業所まで連絡をください。
※各ご家庭で虫除けリングや虫除けパッチの持参をしていただいても構いません。
ご不明な点等がありましたら直接お問い合わせください。
少しでも元気に皆で夏を乗り切ることができるようご理解、ご協力をお願いいたします。

熱中症対策について

例年行っております熱中症対策についてお知らせいたします。

ご利用者の方々にはご理解、ご協力をお願いいたします。

なお、国の方針に基づきいた基本対策も全職員に周知し対策を行います。

  • 定期的な水分補給

1時間に1回程度、外遊びや活発な活動のときには15分に1回程度水分補給を促す。

声掛けのみではなく、実際に補水することができているか確認する。

・熱中症予防のための水分は水等ではなくミネラルを含んだ麦茶、スポーツ飲料等とする。

※のどが渇いたと感じてからでは遅いため上記目安時間に限らず意識してこまめに水分補給を促す。

  • 環境の調整

・室内温度はエアコンや扇風機を適切に使用し室内温度が28度以下に保たれるようにする。直射日光が入る場所にはカーテンを使用したり遮光を行なう。

・外遊びや活発な活動の時にはネッククーラーや冷却シート、保冷剤、ハンディファン等を使用し暑すぎると感じない工夫を取り入れる。

・屋外の外出活動の際には帽子着用を徹底する。

  • 屋外活動の時間等調整

・暑い時間帯の屋外活動や外出、運動は避ける。特に正午から午後3時頃は気温が上がることを認識し屋外活動の際には日陰を利用したり休憩を多めに取ったりして対策を講じる。

・屋外の外出活動の際には帽子着用を徹底する。

  • 服装の工夫

・軽くて通気性の良い服装を心がける。吸湿性の高い衣服を選び帽子等を使用することで直射日光を避けることができる。児童にも季節に合った服装選びをすることを促す。

・汗を書いた場合はすぐに着替えたり汗を拭くよう対応する。

※着替えの準備がない児童に対しては事業所の衣類を貸出する。

  • 体調チェック

・職員は常に児童の体調を観察し、顔色が悪くなったり、異常に疲れやすくなったりする兆候があればすぐに対応する。児童自身にも体調に注意を払うよう指導し異変を感じた場合にはすぐに報告ができる環境を整える。

  • 保護者との連携

・児童の体調に関する情報を共有し日々の生活習慣や食生活の状況についても確認をする。家庭と統一した対策を行うことでより効果的な熱中症予防が可能になる。

※日頃から各自の生活習慣や食事状況等を把握できるよう務める。

  • 緊急時の対応

・緊急時には命を守ることを最優先し処置を講ずる。

・緊急時対応方法を日頃から意識し各職員がその場の判断で行動できるように務める。

※緊急時には現場での対応を優先し報告等はあとになっても構わない。

  • その他

・各事業所に塩分タブレット等を常備し児童がいつでも手軽に摂取できるようにする。

・経口補水液、保冷剤等を常備し必要時には使用する。

・ネッククーラー等を常備し児童がいつでも手軽に使用できるようにする。

・児童だけでなく職員の体調管理も自主的に行なう。

※熱中症対策は1年を通し日常生活の中で欠かせないものだが、特に暑い夏には一層の注意が必要。職員が協力し情報共有を行ない、健康と安全を保てるように務める。

GW☆いの町紙のこいのぼりを見にいきました🎏

昨年度お子さんから大変好評だったこいのぼりのイベント

今年はもう少し規模を大きくしてともに・なないろ合同で行ってきました。

到着してすぐ、宝探しのイベントが開催されていたので参加しました。

制限時間内に鯉のぼりの絵が描いてある石を探します。

開始早々に見つけるラッキーなお子さんもいました。制限時間いっぱい探しながらも見つけることができなかったお子さんがほとんどですが、切り替え上手なみんなは愚痴をこぼすことなくブルーシートへ戻っていました✨️

イベントを一緒に行ったり、施設間を行き来して交流しているので、ともに・なないろのお子さんはとっても仲がいいです。施設間の垣根なくお互いを誘い合っておやつを食べている姿にほっこりしました。

最後に川に入って水遊びも楽しみました(^^)

いつの間にか水の掛け合いに発展しましたが、子どもながらに、水をかけていい先生、かけない方がいい先生(女性職員)をわかっているところが流石です(笑)

空き情報についてお知らせ

現在株式会社ともに(多機能型児童療育支援事業所ともに・多機能型児童療育支援事業所なないろ)共に、土曜日、日曜日の定員に若干名空きが出ております。

土曜日、日曜日は営業している事業所さんが限られており大変人気の枠ですが、昨年度卒業生が多かったことから空きが出ました。

休校日にお困りの方がいらっしゃいましたらぜひ見学からいかがでしょうか?

お問い合わせは多機能型児童療育支援事業所ともに088-881-1738までお願いいたします。

🌸春休みのおでかけ🌸

~お花見~

岡豊城跡へ桜を見に行きました。4日ほど前に偵察に来た際には1割咲きというところでしたが、ぽかぽか陽気で4割程度まで咲いていたので楽しめました^_^

桜を見ながらおやつを食べて自由時間には『きつねの小判』を集めたり咲いている花など春探しを楽しんでいました。

~オーテピア~

高知みらい科学館に行きました。

不思議な音や動きに興味津々の子どもたちでした^_^

~わんぱーくこうち~

初利用のお友だちも一緒に行きました。動物園コーナーや公園コーナーなど楽しんでいましたが一番楽しかったのは鯉の餌やりだそうです^_^

~貝がら・シーグラス拾い&フォトフレーム作り~

種崎千松公園の砂浜に制作で使う材料を集めに行きました。大小さまざまな貝殻やシーグラスをたくさん見つけています^_^

海を見に行くことも少ないので大喜びでした!

~公園~

いろんな公園にもおでかけしています。

やはり人気なのは滑り台ですね^_^気持ちよさそうに滑っていました。

たくさんお出かけができ子どもたちの楽しむ姿を見れたので嬉しく思います。もうすぐ学校が始まりますね。環境も変わると思いますが頑張ってほしいです^_^ともにに来たら新しい学校、クラスのお話も聞かせてね^_^

新年度、みんなが元気に迎えられますように🙏

令和6年度 児童発達支援・放課後等デイサービス・保育所等訪問支援における事業所自己評価結果の公表

先日保護者皆様にご協力いただいたアンケートの結果を公表いたします。

必要な事柄に関しましては可能な限り改善していきます。

ご協力ありがとうございました。

ともに 児童発達支援

ともに 放課後等デイサービス

ともに 保育所等訪問支援

👹節分👹

今年もともにに鬼さんがやってきました。

なんと今回の鬼は二体!!

鬼の勢いに圧倒されて逃げ回ったり、中には泣いてしまうお子さんもいました😢

鬼さんと『いい子にします…』と約束をしています。

鬼さんも話をすると分かってくれるかもしれませんね。

最後は反撃開始!!みんなで協力してお手製の新聞豆を鬼さんに向かって投げました。

鬼さんも俊敏で避けたりと苦戦しましたが、とうとう追い払うことが出来ました!

鬼さんとの約束も忘れず、また一年みんなが元気に過ごせますように…

いじわるをしているとどこかで鬼さんが見ているかもしれませんよ…👹

劇場体験

2月8日(土)に高知県民文化ホールで開かれた知的・発達障害児に向けての劇場体験に参加しました。

昨年も参加し大変好評で、今年参加するお子さんのほとんどが2回目の体験となりました。

お子さんも楽しみにしてくれていたのか準備もはやく一番乗りで会場に着きました。

開場するまで少し時間がありましたが、歩道に出ずに建物の敷地内で待つことができました。

入場するためにチケットをスタッフさんに渡します。去年の流れを覚えてくれていたのでとてもスムーズでした(^o^)

劇場体験ではただ映画を鑑賞するのではなく、映画がはじまるとどうして暗くなるのかや、どうしてブザーが鳴るのか説明がありました。また、映画を視聴する際の注意点についても学びました。

『すみっこぐらし』の映画を鑑賞しました。

去年は30分ほどでリタイアして個別対応でお散歩したお子さんも今年は1時間ほど視聴できました。

また、今年は自動ドアに釘付けで鑑賞できなかったお子さんも会場のスタッフさんが気にかけてくださり「去年も参加してくださっていましたよね。覚えています」「自動ドアが好き?」とたくさん話しかけてくれました。映画が終わるまで外のソファでまったりしたり、ドライブに行き過ごしました🚗

最後まで鑑賞したお子さんからは「泣きはしなかったけど悲しかった」「おもしろかった」「ともにのお友達と会えて嬉しかった」等の感想が聞かれました。

映画がはじまるとおしゃべりをやめたり、トイレトレーニング中のお子さんも映画の途中でトイレに行きたくなると「トイレ行く」と職員に小声でヘルプを出せたりと、映画館(正しくは県民文化ホールですが)で他のお客さんがいるという事を意識した行動ができました✨️

最後にみんなでパシャリ📷️*

❄️冬休み❄️

年末の大掃除

新年を気持ちよく迎えるために大掃除をしています。

棚なども全て運び出しました!お友達と協力して運ぶことが出来ています^_^雑巾がけをしてピカピカになりました。

車もピカピカです✨️

初詣

あけましておめでとうございます。新年は初詣から始まりました🎍

正月飾りもお子さんと一緒に制作をしました。玄関に飾っています。

しっかり手も清めて参拝します^_^

真剣にお願いをしていました^_^

今年もみんなが元気に過ごせますように…🙏

お餅作り

正月といえばお餅も外せませんね😋

炊いたもち米を機械に入れてついていきます。子どもたちも興味津々で見ていました😲

できたてのお餅を自分たちで食べやすい大きさに丸めてきなこやあんこなど好きな味付けで食べました。触りすぎて手にお餅がべったりついているお子さんも…そんなところも楽しんでいるようです^_^

手巻き寿司パーティー

自分たちで好きな具材を選んで手巻き寿司を作りました。具材は納豆が一番人気でした^_^自分たちで作った手巻き寿司はより一層美味しかったです!